秋分の日。
朝から秋晴れ、本当に良いお天気になりました。
ここ高石では「だんじり」の試験曳きが行われてます。
お店の前の道も朝からだんじりが通りました。
店の奥にいたら
「え?なにここ?コーヒー屋なんてあったんや!」って声が聞こえて、なんかドキドキ。
まだまだ地元の人でも発見されてない隠れ家すぎるCoffee myselfです笑
話変わって、先日奈良へ一泊旅行に行ってきました。
すごく近い奈良ですが、近すぎて泊りで出かけたことがなかったんですよね。
生憎、当日のお天気は雨。
でもとても静かな古都を満喫できました。
関空が復旧して直後だったので、海外からのお客さまも少なかったです。
興福寺国宝館も人がほとんどいなくて、じっくりじっくり仏像の美しさを堪能できたし
雨の猿沢池もしっとり雰囲気が良かったなぁ。
鹿もなんだかおっとりした感じ笑
ならまちを散策して、美味しい奈良漬けを買ったり
平宋さんで柿の葉寿司とにゅう麺のランチを食べたり。
父の田舎が吉野なので、小さい頃は家族でよくドライブで遊びにいきました。
その頃は高速道路もまだまだ整備されていなくて、うっそうと生えた木々の中をくねくねの山道。
車酔いに耐えながら「こんなとこでほり出されたら一生帰られへんな。。。」
と子供心に思ったものです。
『そんな交通事情の悪い中でもお寿司が食べれるようにと考えたんが柿の葉寿司やねん。
奈良は山やから、海から新鮮な魚は持ってこられへんで、昔は魚いうたら塩サバしかなかったんや。
塩サバは保存がきくからな。
でも塩サバは塩っからいやろ。
せやからうっすーに切ってご飯に乗せて、山にたくさんある柿の木の殺菌力のある柿の葉で包んだんや。』
と、昔父から教えてもらったことを思い出しながら、久しぶりにたべた柿の葉寿司はやっぱり美味しかったです!(^^)!